HOME > 岩盤浴導入の基礎知識 > 岩盤浴の歴史

岩盤浴の歴史

近年、日本で広く普及し始めた岩盤浴は、実は何千年も昔から世界中に存在していました。日本におけるルーツとともに岩盤浴の歴史をご紹介します。

岩盤浴のルーツとは

岩盤浴に関して、現在文献として残されている最古の記述は、中国やイスラムの古代医術書に見つけることができます。例えば、中国では紀元前より、石を用いて身体を温める治療法として、温石療法というものが行われていました(※)。
また、古代オリエンタル文明においては、自然健康法的に温石が使われており、現在でもイスラム圏の国々では、こうした健康法が残されているようです。このように人々は、太古の昔から岩盤の持つ力を暮らしの中に取り入れてきたのです。

※現在の岩盤浴は、医療行為にあたるものではありません。

日本における岩盤浴の発祥

日本における岩盤浴の発祥は、秋田県の玉川温泉といわれています。玉川温泉には、北投石という独自の成分を持った石で構成される岩場があり、この岩盤の上にゴザなどを敷いて、着衣のままで横たわります。
玉川温泉へは、江戸時代より多くの人々が湯治に訪れ、この元祖岩盤浴が玉川温泉の顔となりました。岩盤浴が広く知られるようになった現在でも、老若男女を問わず、たくさんの湯治客が療養に訪れています。

現代における岩盤浴

現在、街中で見られるようになった岩盤浴施設でも玉川温泉のような自然のメカニズムを再現した施工を行っており、北投石をはじめとする鉱石の研究も進められています。
当社では特に、温度や湿度の調節、さらには鉱石などにこだわって、より自然の岩盤浴に近く、かつ身体に最も良いとされる環境を構築し、他業者との差別化を図っています。詳しくは、フナタニの岩盤浴をご覧ください。


岩盤浴導入の基礎知識


ページの先頭へ
建築・設計/設計施工のフナタニ HOME リンク集 サイトマップ お問い合わせ